IT業界における元請けとは? 下請けとの違いと注意点を解説

下請けに委託するとき、注意すべきことはなにか悩んでいませんか? 元請けはクライアントと直接取引しているので責任も重くなります。

今回は元請けと下請けの違いとメリットやデメリット、そして元請けが注意すべき事を紹介します。委託する際の参考にしてみてください。

「システムを短納期かつ低予算で作成したい」
ローコード開発に興味がある
目次

元請けと下請けの違いとは?

クライアントから直接仕事を受けているかどうかが元請けと下請けの大きな違いです。この2つにはどのような特徴があり、どのような仕事をしているのかを紹介します。

元請けとは

本章でいう元請けとは、顧客から直接仕事を請け負う企業のことで、IT業界においては、開発などを顧客から直接請け負う「システム開発会社」が元請けと呼ばれます。

元請けの仕事内容

ITに限らずどの業種でも以下のような仕事が発生します。

  • 顧客との交渉や打ち合わせなど
  • 委託先の選定
  • 委託先に対しての料金や仕事内容についての交渉

顧客から要望を詳しく引き出し、それを実現できるシステムの構築を目指します。他にも予算やスケジュールの調整など開発に必要なことを綿密に話し合って決めなければなりません。

また、人材が足りなければ外部企業の協力が必要です。開発内容に合った業者を選びます。その場合も委託料や人材についての交渉が必要です。

下請けとは

元請けから仕事を委託される企業です。前項目で紹介した通り元請けは顧客から直接仕事を請け負います。下請けはその一部、あるいはほとんどの業務を委ねられます。

顧客とは直接やり取りをすることは基本的になく、交渉や相談はあくまで元請けの企業が行います。

下請けの仕事内容

IT業界における下請け業者は、以下のような業務を行うのが一般的です。

  • プログラミング
  • 動作テスト
  • 仕様書の作成
  • 運用マニュアルの作成

プログラミングは要件定義書・仕様書・設計書などに従って行なわれます。業種に関わらず元請けと下請けの大きな違いは、顧客から直接仕事を受けているかどうかです。

元請けと下請けそれぞれのメリットとは?

元請けと下請けは立場が異なるためそれぞれにメリットがあります。どのようなものなのでしょうか。

元請けの3つのメリット

元請けには以下のようなメリットが考えられます。

1)請求金額を下請けよりも調整しやすい

顧客と直接交渉するので請求金額も自社で設定可能です。もちろん設定したからと言ってそれがそのまま通るわけではなく、顧客との話し合いで最終的に決定されます。

開発や下請けに支払う費用、そして自社の利益などを考慮し金額を設定します。開発にかかる費用の多くは人件費です。これは自分たちの技術をいくらで売るのかと言う問題になります。高すぎれば契約を取れませんし安売りもできません。金額を設定できるといっても制限は存在します。あくまで下請けに比べると、金額の調整の幅が広いということです。

2)利益をコントロールしやすい

元請けは利益のコントロールを比較的しやすいと言えます。

上記の通り顧客への請求額を自分たちで設定できますし、下請けへの支払いも同じです。できる限り高い金額を引き出して支払いを可能な限り少なくすれば、それだけ自社の利益は大きくなります。

ただし、これを実現するためには交渉力が必要です。また、見積もりで高い費用を提示してしまうと他社に仕事を取られる恐れもありますし、報酬が少ないとスタッフのやる気が下がりかねません。

コントロールしやすいのは事実ですが交渉力と様々な配慮は不可欠です。

3)自社のキャパシティを超えた仕事を受けることが可能

自社のキャパシティを超える仕事を受けても下請けを利用することで対応できます。足りない人数を派遣してもらうことで業務を遂行することが可能です。

あるいは、顧客とのやり取りのみ自社で行ない、それ以外の開発は下請けに任せるという方法もあります。開発に直接関わっていなくても利益は得られますが、責任は自社で負わなければなりません。つまり下請けが犯したミスも顧客への対応は自分たちで行うことになるのです。

下請けの2つのメリット

下請けのメリットは2つ考える事ができます。

1)営業コストを抑えられる

取引先がすでにあれば、新たに営業する必要はそれほどありません。繋がりの強い元請けがいるならそこから仕事を回してもらえます。そのため営業に使う労力を抑えることが可能です。ただし元請けの仕事が無くなれば自分たちの仕事も無くなってしまいます。

2)受注量を安定させやすい

下請けは取引先が営業力のある企業だと受注量が安定します。顧客と直接取引する場合、安定した受注を確保するためには高い営業力が必要です。下請けになればその負担を元請けに代行してもらうという形で軽減できます。ただし取引先の営業力が弱ければ、そもそも受注量は安定しません。

元請けと下請けは立場が違うためメリットの内容も大きく異なります。

元請けと下請けが注意すべきこととは?

元請けと下請けが契約する際には、それぞれ注意すべき大切なことがあります。どのような事でしょうか?

元請け側の注意点

作業を円滑に行なうためにも元請けは2つの事に注意しなければなりません。

1)人材の確保

人数だけではなくその業務に合った人材を確保することが重要です。契約を取れてもその開発に必要な人材を確保できないと信用問題になってしまいます。

頭数だけそろえても顧客が納得してくれる品質を実現できなければ意味がありません。また、メンバーの実力が足りなければミスをくり返し、納期が守れない恐れも生まれます。

2)余裕のある金額設定

予算がギリギリだと元請けに赤字が出る可能性が高くなります。

何らかのアクシデントが起こり業務が増えても、依頼主が追加費用を出さないことがあるのです。その場合、元請けで費用を負担しなければなりません。このような状況でも利益を出せるように依頼元は余裕のある金額設定が必要です。

下請けの注意点

下請け業者が仕事を受注する際に注意しておくべきことがあります。

1)契約内容の明文化

契約内容は明確な文章にしておかないと、元請けとのトラブルの原因になります。想定外の業務が発生したときの賃金など、口約束だけでは言った言わないの揉めごとになりやすいのです。

下請けは元請けより基本的に立場が弱いため、問題が起きると泣き寝入りになる恐れがあります。そうならないように契約内容は明確にしておきましょう。

注意点も元請けと下請けの立場で異なりますが、それぞれ気を付けましょう。

元請けとはクライアントと下請けをつなぐプロジェクトの要

元請けは円滑に業務を遂行するため、顧客と下請けのどちらにも気を配る必要があります。見方を変えれば、この二つをつなぎ開発を成功させる要となる存在とも言えるのです。

また、元請けは顧客の期待に応えるためにも技術力の高い下請けを確保する必要があります。下請けを探しているなら、弊社までお気軽にご相談ください。

当社がこれまで支援してきた開発事例の共有、企画・コンサルティング、要件定義や実際の開発支援まで包括的にサポートさせていただくことが可能です。

システム開発を失敗しないために、弊社が相見積もりの取得までをサポートさせていただくことも可能です。むやみな営業電話などは決して行いませんので、まずは無料のご相談をお待ちしております。

Power Platformを使用したシステム内製化事例
無料プレゼント中


   

ダウンロード
こちらからお気軽にどうぞ

「煩雑なExcel管理から脱したい」
慣れ親しんだシステムを使って効率化したい
「大規模なシステム開発を行うためにPoCを行いたい」
「社内のDXを進めていきたい」
シェアする

この記事を書いた人

システム開発の窓口は株式会社ファンリピートが運営しています。
当社では、ノーコード・ローコードを用いたDX支援事業や、プロジェクトマネジメント、コンサルティングなど、規模を問わず20社以上の企業のシステム開発のサポートを行っています。要件定義からリリースまではもちろん、システムの保守・改修までトータルにご支援が可能ですので、気になることがありましたらお気軽にお問合せください。

目次