SQLってなに? 言語の概要と出来ることを紹介します

データベースを構築するならSQLが良いって聞くけど何ができるの? と導入に迷っていませんか?

今回は、データベース言語として人気の高いSQLとは何か、どんな言語なのか、何ができるのかをご紹介します。データベースの構築を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「システムを短納期かつ低予算で作成したい」
ローコード開発に興味がある
目次

SQLとは

SQLはデータベースを構築したり操作したりするための「データベース言語」です。IEC(国際電気標準会議)・ISO(国際標準化機構)・ANSI(米国規格協会)によりデータベースの標準言語として認められています。そのためSQLを理解していれば、他のデータベース言語も使用することが可能です。

また、データベースとは顧客や自社製品などの様々な情報を設定したルールに従って保存しておいて、必要なときに使いやすい整理された状態で呼び出せる情報の集まりのことです。

SQLは普及していますが、どのようなデータベース言語なのか掘り下げてみましょう。

SQLのデータベース言語の種類

データベース言語のSQLですが、さらに大きく3つの言語に分けることができます。それぞれどんな言語なのか詳しく確認してみましょう。

  • データ定義言語(DDL)
  • データ操作言語(DML)
  • データ制御言語(DCL)

データ定義言語(DDL)

データ定義言語とはデータベース・テーブルを定義・作成するための文法です。テーブルはデータベースに登録された情報の形式を定義したものを指します。データ定義言語はDDL(Data Definition Languageの略)と呼ばれることが多いです。

DDLでデータベース・テーブルを定義・作成する文法には以下のようなものがあります。

  • CREATE :新しくデータベース・テーブルを作成
  • DROP :データベース・テーブルを削除
  • ALTER :データベース・テーブルの内容を変更
  • JOIN :テーブルを結合
  • TRUNCATE :すべてのデータを削除

上記の中でもCREATEとDROPは特に使用率が高いので覚えておくと便利です。

データ操作言語(DML)

データ操作言語とはデータベースをコントロールするための文法です。データの取得・挿入・更新・削除といったデータ操作ができます。この言語はDML(Data Manipulation Languageの略)と呼ばれる事が多いです。

DMLでデータベースを操る文法には、以下のようなものがあります。

  • SELECT:取得
  • INSERT:挿入
  • UPDATE:更新
  • DELETE:削除

DDLのCREATE文でデータベースを作った後は、基本的にDMLでコントロールすることになります。

データ制御言語(DCL)

データ制御言語とはデータへのアクセス権を規制するための文法です。アクセス権を与えたり、取消したりすることができます。この言語はDCL(Data Control Languageの略)と呼ばれることが多いです。

DCLでデータへのアクセス権を規制するための文法には、以下のようなものがあります。

  • GRANT :データへのアクセス権を与える
  • REVOKE :データへのアクセス権を取り消す
  • BEGIN :トランザクションの開始
  • COMMIT :トランザクションの確定
  • ROLLBACK :トランザクションの取消

トランザクションについては後ほど詳しく紹介します。

上記のようにSQLは、DDL・DML・DCLという3つの言語に大きく分けることができますが、頻繁に使用することになるのはDMLです。そのためDMLの文法を早めに覚えれば、スムーズにデータベースを扱えるようになります。

SQLでできること

SQLで作ったデータベースには、5つのできることがあります。どんなことができるのか詳しく確認してみましょう。

できること1)データベース・テーブルの作成

SQLの言語でも紹介したとおり、DDLのCREATEを使うことでデータベース・テーブルの作成ができます。テーブルは、Excelの「シート」に該当するものです。また、データベースには「列」に相当するカラムも存在し、型や数の指定もできます。

そしてDDLのDELETEを使用することでデータベース・テーブルの削除も可能です。

できること2)データの操作

SQLではデータベースに登録したデータをコントロールすることが可能です。レコードとカラムを指定してデータを特定し、変更や削除などをすることができます。

変更したデータは元に戻せないので、必ずバックアップを取っておきましょう。

できること3)テーブルの結合

SQLでは、複数のテーブルを結合させて一つにまとめることが可能です。

例を挙げると、自社製品の機能が記録されているテーブルと、自社製品の価格が記録されたものを結合されると、自社製品の機能と価格が記録されているテーブルになります。

これらを組み合わせることで、記載されているものの情報が充実し、さらに見やすくなります。

できること4)データの検索

SQLのデータベースに登録したデータは検索が可能です。登録したデータの数が数百万件に及ぶ場合でも、SQLで作ったデータベースなら短時間で検索ができます。

さらに検索条件も細かい指定が可能なので、統計を作るときやプレゼンで使う資料を作るときなどにも役立ちます。

できること5)トランザクション制御

トランザクション制御とはSQLの補助機能で、データの変更・削除をする前に結果を確認することができます。

前述の通り、SQLでデータを変更・削除してしまうと元に戻すことは不可能です。そのためデータを操作した後で失敗に気付いた場合は取り返しがつきません。そんな状況を予防するのがトランザクション制御です。

大量のデータを一度に変更するときなど、この機能は非常に役に立ちます。

SQLを活用すれば能率化も可能

SQLは仕事の能率化に役立つ言語ですが、具体的にはどのようなことを能率化できるのでしょうか?

能率化1)データ加工や検索の速さ

SQLでデータベースを構築すれば、収集したデータを簡単に操作できるようになります。そのため自社の商品情報や顧客情報などを、素早く呼び出したり変更したりすることが可能となり能率化につながります。

能率化2)SQL Serverを使用してExcelへ出力可能

Microsoftが提供しているSQL Serverを利用すると、Excelへ出力させることが可能です。Excelに出力したデータを保存すれば、オフラインの状態でもプレゼンなどに利用できます。

 SQLでデータベースを作ると情報の管理がしやすくなります。特に膨大な量のデータを管理する必要があるなら、導入の検討をする価値は十分にあると言えるでしょう。

SQLでできることを理解し業務の効率化を実現しよう

今回はSQLができることについて紹介してきました。これを活用すれば仕事の効率化にもつながります。そのためにもSQLにできることを十分に理解しておくのがおすすめです。

しかし、データベースを自分たちで構築する時間が無い、職場に詳しい人がいないという方は、弊社までお気軽にご相談ください。

当社がこれまで支援してきた開発事例の共有、企画・コンサルティング、要件定義や実際の開発支援まで包括的にサポートさせていただくことが可能です。

システム開発を失敗しないために、弊社が相見積もりの取得までをサポートさせていただくことも可能です。むやみな営業電話などは決して行いませんので、まずは無料のご相談をお待ちしております。

Power Platformを使用したシステム内製化事例
無料プレゼント中


   

ダウンロード
こちらからお気軽にどうぞ

「煩雑なExcel管理から脱したい」
慣れ親しんだシステムを使って効率化したい
「大規模なシステム開発を行うためにPoCを行いたい」
「社内のDXを進めていきたい」
シェアする

この記事を書いた人

システム開発の窓口は株式会社ファンリピートが運営しています。
当社では、ノーコード・ローコードを用いたDX支援事業や、プロジェクトマネジメント、コンサルティングなど、規模を問わず20社以上の企業のシステム開発のサポートを行っています。要件定義からリリースまではもちろん、システムの保守・改修までトータルにご支援が可能ですので、気になることがありましたらお気軽にお問合せください。

目次