ファンリピート社のブログFR note

Bubble Backendで実現するエラー理由まで分かるバリデーション関数の作成方法

こんにちは。ファンリピートの鳴海です。

今回は以前作成したBubbleでバリデーション関数にエラー理由までわかるように返却実装する方法について、説明したいと思います。

下記で事前にバリデーション関数やBubbleのbackendについても解説していますので、こちらを先にご確認ください!

あわせて読みたい
品質を追求するあなたへ!Bubbleでバリデーション関数の作成について解説! こんにちは。ファンリピートの鳴海です。 今回はBubbleでバリデーション関数の作成方法について、説明したいと思います。 【】 Bubble.ioは、直感的なドラッグ&ドロ...
目次
「システムを短納期かつ低予算で作成したい」
ローコード開発に興味がある

イメージ

今回、以下のバリデーションがある場合に表示したいと思います。

  1. 名前が空
  2. メール認証が行われていない
  3. 注文情報がない

Bubbleでは、BBコードを使えるので、わざわざRepeating groupで表示する必要がなく、番号付きリストの記法で表示しています。

BBコードについて

BBコード(Bulletin Board Code)は、本来掲示板などのオンラインコミュニティでテキストのフォーマットを特殊な形式で表示するために使用される、軽量のマークアップ言語です。HTMLのコードとやや似ています。

あわせて読みたい

BubbleでBBコードを使う際は以下のようにできます。

太文字

[b]こんにちは[/b]

下線

[u]こんにちは[/u]

リンク付きテキスト

[url=https://www.google.com/]こんにちは[/url]

番号付きリスト

[list=1]
[li]こんにちは1[/li]
[li]こんにちは2[/li]
[/list]

箇条書き

[list]
[*]こんにちは1
[*]こんにちは2
[*]こんにちは3
[/list]

実装手順

Bubble backendの設定

ページタブのBackend workflowsを開きます。

以前作成したAPIをCopy→Pasteという形で複製します。

API nameをvalidate_data_reasonに変更します。

バリデーションが増えるので、filter内の条件を以下で増やします。

or This User’s email confirmed is “no”

1件ごとに理由やBBコードを設定するために:formatted as textを設定します。

下記のようなユーザーIDごとに理由を付けるようにします。

  1. ユーザーID①
    1. 理由①
    2. 理由②
  2. ユーザーID②
    1. 理由①
    2. 理由②

format as textを開いて、設定します。

[li]This User’s UserID[/li]

[list=1]Arbitrary text:split by(,):format as text[/list]

Abirbitrary textは静的なテキストをカンマ区切りで入れます。

split by(,)は設定したカンマ区切りの値をリスト型に変換ができます。

formatted as textでは、リスト型の値を改行させます。

Arbitrary textの設定

ユーザーの名前が空:formatted as text, 注文が空:formatted as text, メール認証の有無:formatted as text

:formatted as textでは以下のように上から設定します。

[li]名前が空です。[/li]

[li]注文が空です。[/li]

[li]メール認証が行われていません。[/li]

そのまま返ってきた値を表示させたいので、タイプをtextにし、listのチェックを外しておきます。

API connector

作成していたAPIを複製します。

複製したAPIをexpandで開き、functionNameをvalidate_data_reasonで設定します。

設定が完了した後に、initialize callを押下して、データタイプをtextに変更して、SAVEボタンをクリックします。

Designの設定

POPUPを開き、Groupエレメントを追加し、Type of contentをcheck_column_reasonで設定します。

追加したグループ内にテキストエレメントを追加し、以下のように設定します。

[list=1]

Parent group’s check_column_reason’s response ValidationError

[/list]

次にボタンを複製します。

複製したボタンのワークフローを設定します。

Step1では、Display to dataを選択します。

Elementは先ほどPOPUP内に追加したGroupを選択します。

Data to displayでは、以前設定したvalueの値をCopyして、貼り付けます。

funtionNameをvalidate_data_reasonに変更します。

step2では、POPUPを開くようにします。

これで実装自体は完了なので、Previewで一覧画面から選択し、ボタンを押下して表示されたらOKです!

まとめ

今回はバリデーション関数で理由をつける実装方法について解説しました。formatted as textを駆使して行いましたが、プログラミング言語でいうとif文のような形で汎用できるので、とても便利な機能でもあるなと思いました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

当社では現在一緒に働くメンバー募集しています!
正社員
システムエンジニアとして当社のシステム開発業務に携わってみませんか?
未経験者から経験者まで広く募集しているのでぜひエントリーをお待ちしています。

「システムを短納期かつ低予算で作成したい」
ローコード開発に興味がある
「煩雑なExcel管理から脱したい」
慣れ親しんだシステムを使って効率化したい
「大規模なシステム開発を行うためにPoCを行いたい」
「社内のDXを進めていきたい」
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ファンリピートのアバター

株式会社ファンリピート

FRnoteは株式会社ファンリピートのメンバーによって運営されている社内ブログです。ノーコード・ローコードの技術ブログを始めとして、最新のIT技術、業務で役立つノウハウなど様々なトピックをまとめています。


目次
閉じる