ファンリピート社のブログFR note

FigmaのJambotを試してみた

FigmaのJambotを試してみた

デザインツールのFigmaからAIを用いたサポートツール「Jambot」が発表されました。Jambotの機能を実際に試してみたいと思います。

目次
「システムを短納期かつ低予算で作成したい」
ローコード開発に興味がある

Jambotとは

Jambotは、Figmaのオンラインホワイトボード機能「FigJam」上で追加した付箋の記載情報を用いてAIでテキストを生成してくれるウィジェットです。

FigJamでは画像のように付箋や図形、書き込みなどが自由に行え、共同編集も可能です。Jambotを使うと1枚の付箋から複数の付箋に生成したテキストを自動で追加してくれます。

Jambotで猫の名前についてアイディア出しをする
図1.Jambot使用例

FigJamにJambotを追加

まず、Figmaにログインし適当なFigJamファイルを開きます。

Figma
Figma: コラボレーションインターフェースデザインツール Figmaは、意味のある製品を生み出すための主要コラボレーションデザインツール。デザイン、プロトタイピング、開発、フィードバック収集を1つのプラットフォームでシームレ...

ボード上で右クリックするとツールが表示されるのでウィジェットを選択します。また、画面下のツールパレットの+ボタンからもウィジェットを追加できます。

右クリックからウィジェットを選択
図2.ウィジェットを選択

「ウィジェットを管理」、「すべてのウィジェットを選択」のどちらかを選択すると検索バーが表示されるのでJambotを入力し、出てきたものをドラッグして追加します。

画面にJambotのウィジェットを追加する
図3.Jambotのウィジェットを追加

画面上にJambotのウィジェットを追加できました。

画面にJambotが配置された
図4.Jambotの配置が完了

Jambotの機能とコマンド

FigJamに追加したJambotウィジェットで表示されているコマンドと機能について、公式サイトを参考にまとめてみました。

Jambotのコマンド選択メニュー
図5.Jambotのコマンド
あわせて読みたい
コマンド機能
Ideate!アイディア出し
Quick question質問に対する回答文の出力
Teach me about this対象の説明文を出力
Give me対象の関連ワード出し
Rabbit hole対象について深堀する
Similar stuff対象の連想ワード出し
Summarize対象を要約する
Rewrite this対象を指示した条件で書き換え
Turn this into a対象を歌やジョーク、詩に書き換えてもらう
Code this up対象の内容を実行するコードを出力
Custom対象に対する任意の指示出し
表1.コマンドの機能

機能を試してみる

実際に各コマンド機能を試してみます。

Ideate!

「Ideate!」コマンドでは付箋に書かれた内容に関するアイディア出しができます。

追加したウィジェットから「Ideate!」を選択すると、付箋が追加されます。アイディアを出したい対象をこの付箋の中に書き込みます。

試しに「ペーパーレスを目指すには」と入力してみました。

付箋に「ペーパーレスを目指すには」と書きアンカーで「Ideate!」コマンドで繋ぐ
図6.「Ideate!」の指示出し

入力後にIdeate!下部の実行ボタンを押せば、複数のアイディアが生成されます。

「Ideate!」コマンドを実行しペーパーレスを目指すためのアイディアが生成された図
図7. 「Ideate!」の実行結果

今回はAIによって5個のアイディアが生成されました。生成データは一つずつ付箋になっているので、気になったアイディアを選択して再びコマンドを入力することで次々にアイディア出しすることも可能です。

Quick question

「Quick question」を入力すると、付箋に書かれた内容に関する質問ができます。付箋に「チョコレート」と入力し、「チョコレートは何から出来ていますか?」とコマンドの下に入力しました。

「Quick question」コマンドを実行し「チョコレートは何からできていますか?」に対する説明文が生成された図
図8.「Quick question」コマンドの実行結果

実行ボタンを押すと、回答文が付箋に出力されます。

Teach me about this

「Teach me about this」のコマンドでは付箋に書かれた内容の解説文を生成できます。

付箋に「オペレーティングシステム」と入力し、「Teach me about this」を選択し実行します。

「Teach about this」コマンドを実行し、オペレーティングシステムについての解説が生成された図
図9. 「Teach me about this」コマンドの実行例

解説文が英語で出力されました。Jambotは英語ベースであるため、和文入力でも英文で生成されることがあるようです。

Give me…

「Give me」コマンドでは付箋に書かれた内容に関連するキーワードが複数生成されます。

付箋に「5G」と入力し、「Give me」コマンドの「events」を選択して5Gに関する事象を生成してみます。「events」の他にpeople、 places、 ideas、 statisticsの項目があるので、欲しいキーワードの項目を選びます。

「Give me」コマンドを実行し、5Gに関する事象について生成された図
図10. 「Give me」コマンドの実行例

実行すると5Gに関する事柄が5つ生成されました。

Rabbit hole

「Rabbit hole」コマンドでは付箋に書かれた内容を深堀した内容を生成できます。

「Rabbit hole」を選択して付箋に「AI」と入力し、機械学習(Machine Learning)を選択します。コマンド部分に出る深堀の内容は付箋に書かれた内容によって変わるようです。

「Rabbit hole」コマンドを実行し、AIのテーマのうち機械学習について深堀した文章が生成された図
図11. 「Rabbit hole」コマンドの実行例

AI技術のうち機械学習についての説明文が生成されました。

Similar stuff

「Similar stuff」コマンドでは付箋に書かれた内容に似た事象が複数生成されます。

付箋に「ペット」と入力し実行します。

「Similar stuff」コマンドを実行し、ペットに似た関連トピックが生成された図
図12. 「Similar stuff」コマンドの実行例

ペットに関連したトピックが5つ生成されました。

Summarize

「Summarize」コマンドでは付箋の内容を箇条書き(as bullet points)か要約(as a TL;DR)したものが生成されます。

「Summarize」コマンドを選択し、先ほど「Rabbit hole」コマンドで出力された機械学習に関する説明文の付箋を選択し、箇条書きと要約のどちらも選択してみます。

「Summarize」コマンドを実行し、機械学習の説明文が箇条書きと要約で生成された画面
図13. 「Summarize」コマンドの実行例

機械学習の説明文を箇条書きにまとめたもの、要約したものの2つが出力されました。

Rewrite this

「Rewrite this」コマンドでは、付箋に書かれた内容を任意の条件で書き換えた文章を生成できます。

機械学習の説明の英文を選択し「Rewrite this」コマンドを選びます。日本語に翻訳したいのでコマンドの下に「日本語訳で」と入力します。

「Rewrite this」コマンドを実行し、機械学習の説明文を日本語で翻訳された文章が生成された図
図14. 「Rewrite this」コマンドの実行例

やや不自然ではあるものの、日本語に翻訳された文章が生成されました。語尾だけ変えるなど様々な指示が出せます。

Turn this into a…

「Turn this into a」コマンドでは付箋に書かれた内容を、歌詞、詩、俳句、ジョーク、物語に書き換えた文章が出力されます。

付箋に「犬のエサを盗み食いする猫」と入力し、コマンドを選択した後、「song」を選択します。

「Turn this into a」コマンドを実行し、犬のエサを盗み食いする猫を表す歌詞が生成された図
図15. 「Turn this into a」コマンドの実行例

犬のエサを盗み食いする猫の歌詞が生成されました。

Code this up

「Code this up」コマンドでは付箋に書かれた内容を実現するプログラムコードが生成されます。

付箋に「Enterキーを押すごとに画面に表示される数字がカウントアップされる」と入力しコマンドを選択します。このとき任意の言語を入力しておきます(今回はWrite it Pythonと指定)

「Code this up」コマンドを実行しEnterキーを押すごとに画面に表示される数字がカウントアップされるコードが出力された図
図16.「Code this up」コマンドの実行結果

付箋に書かれた内容通りのコードが出力されました。Google Colabなどのエディターで実際にコードを実行してみると、しっかり動作することが確認できました。

生成されたコードをGoogle Colabで実行した画面
図17. Google Colabでのコード実行結果

Custom

「Custom」コマンドでは、付箋に書かれた内容に関して自由に命令して文章を生成できます。

付箋に「チャイコフスキー」と入力して、コマンドを選択し「このアーティストの曲のセットリストを作ってください」と入力し実行します。

「Custom」コマンドでチャイコフスキーを指定し、セットリストを生成するプロンプトを入力した図
図18. 「Custom」コマンドの実行結果例

10曲ほどのチャイコフスキー作曲楽曲のリストが生成されました。絵を書く、作曲するなど文章生成以外のことはできません。

まとめ

Jambotでは「Ideate!」によるアイディア出し、「Similar stuff」での関連テーマの生成などユーザーが元々持っているアイディアをさらに展開できるようなコマンドが多く備わっていることが分かりました。

Web制作においてアイディアが浮かばない、改善案を見つけたいといったときに便利なツールであるといえます。

ブレインストーミングをしたり制作チームとの親交を深めたり、ミーティング内容を短時間でまとめたいときに使用すれば作業効率も上がりそうです。

無料で使用できる機能なので、ネットワーク上に流して良い情報なのかセキュリティにも配慮しつつ使ってみてください。

メンバーを募集中!

当社ではお客様に向き合い、お客様の事業成功にコミットをできる仲間を募集しています。

正社員、インターンから副業まで、幅広く採用活動を進めております。プロジェクトマネージャーやシステムエンジニアとして当社のシステム開発業務に携わってみませんか?

当社と共に、業界トップを目指して挑戦したい方は未経験者から経験者まで広く募集しているので、ぜひエントリーをお待ちしています。

「システムを短納期かつ低予算で作成したい」
ローコード開発に興味がある
「煩雑なExcel管理から脱したい」
慣れ親しんだシステムを使って効率化したい
「大規模なシステム開発を行うためにPoCを行いたい」
「社内のDXを進めていきたい」
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ファンリピートのアバター

株式会社ファンリピート

FRnoteは株式会社ファンリピートのメンバーによって運営されている社内ブログです。ノーコード・ローコードの技術ブログを始めとして、最新のIT技術、業務で役立つノウハウなど様々なトピックをまとめています。


目次
閉じる