ファンリピート社のブログFR note

bubble歴2か月の初心者が単語カードアプリを作ってみた!

bubble歴2か月の初心者が単語カードアプリを作ってみた!

bubbleは触って2か月の初心者ですが、簡単なアプリなら私でも作れるのではないかということで制作してみました。

目次

「システム開発のお悩み」が一瞬で解決するかも
システム開発に時間とコストがかかる、ITリソースが不足している、システム導入、業務改善が進まない...そんな悩みをお持ちではありませんか?
ファンリピートのローコード開発支援サービスなら...
✓ 開発期間を最大70%短縮
✓ コストを従来の1/3に削減
✓ IT人材不足を解消
業界トップクラスの実績で、貴社のDX推進を加速します。
詳しくは、以下のリンクから無料相談か、こちらのリンクから資料請求をお申し込みください。専門のスタッフが貴社の課題に合わせた最適なソリューションをご提案いたします。
今すぐ無料相談を申し込む(所要時間30秒)

使ったツール

bubble.io

Bubble
Bubble: The full-stack no-code app builder. Start for free! A platform for beginners and experts alike. See why more than 4.69 million apps have been built and launched on Bubble.

bubble.ioとは

bubble.ioとはノーコードと呼ばれるプログラム言語を用いない、ドラッグ&ドロップ操作のみで開発ができる開発ツールです。ボタンや、入力バーなど直感的に画面に配置ができ、プログラミングに触れたことない人でもWebサイトやアプリの開発ができます。

今回は、便利なbubbleを使って、以下のような単語カードアプリを作ってみたいと思います。

目的

外国語学習のための単語帳として使えるようにする。

理想スケッチ

ページ遷移や会員登録などは想定せず、簡単なものとして図1のようなものを作ろうと考えました。

アプリの理想スケッチ

図1.理想スケッチ

意味の方を隠す想定で、英語以外の言語のために備考欄も配置する予定です。

想定フローチャート

単語を暗記するという目的に応じて、簡単な想定フローチャートとして図2を考えました。単語と意味をセットとして、どちらか一つでも入力していないとカードに追加しないようにします。

仮定として、単語、意味、備考をwordsという名前のtypeにそれぞれ、textデータのword、textデータのmean、textデータのotherとして保存することにしています。

今回想定するフローチャート図

図2.想定フローチャート

制作工程

大まかに次の①から③の順で制作していきます。

  1. まず外観を作っていく
  2. データベースの紐づけをする
  3. ワークフローの作成

外観を作る

図1を元にbubbleで用意されているelementsを配置していきます。単語と意味、備考の入力はinputを配置し、自由に入力が可能です。

「カードに追加する」を利用し、「前に」と「次に」の部分はiconを利用しました。単語と意味を表示する部分はrepeating group内にtextを配置し、このとき表示される文字は入力フォームで入力したものが表示されるよう、後でデータを紐づけます。注意として、repeating groupのRowsは1に指定します。

repeating groupのRowsの設定

図3.Rowsの設定

このとき、単語をカードに追加するグループinputとカードが表示されているグループCardをアプリ全体のグループBodyに内包する形で後で管理しやすい様にまとめておきます。

各Elementsの配置図

図4. 作成したアプリの外観

各Groupの縦構造

図5.グループの構造

これで外観が完成しました。

データベースの管理と紐づけをします。

データベースの紐づけをする

 

図2のフローチャートの上から必要なデータ格納リストを作成していきます。

まず、単語と意味、備考を保存するリスト、words typeを作ります。

新しいtype wordsを作成する画面

図6.wordsタイプの作成

新しい field wordを作成する画面

図7.wordフィールドの作成

同様にmeanとotherのフィールドをwordsタイプに作ります。

作成したwords typeにmean, other, wordのfieldを作成した後の画面

図8.wordsタイプの構成

次は、単語カード内にこのデータが表示されるよう設定します。

Repeating group内に配置した単語部分のtextに表示されるデータは、Insert dynamic dataからCurrent cell’s words’s wordを選択します。

単語表示部分に編集画面のInsert dynamic dataからCurrent cell's words’s wordを指定した画面

図9.Current cell’s words’s wordを設定

同様に、意味の部分をCurrent cell’s words’s meanに、備考の部分をCurrent cell’s words’s otherに設定します。

これで、表示するデータの紐づけが完了しました。

ワークフローの作成

  1. 追加ボタンをクリックして単語を登録
  2. ページを読み込んだ際に表示する単語をセット
  3. 前へ、次へボタンで単語を切り替える
  4. 意味をクリックして単語の意味を表示する

追加ボタンをクリックして単語を登録

次はボタンとアイコンを押した際のワークフローを作ります。

図1の上の方から進めていきます。

想定フローチャートの単語カードに単語と意味、備考を登録する部分

図10.単語カードデータの登録フロー部分

単語や意味、備考は文字データなので、inputの部分を選択し、content formatがtextとなっていることを確認します。

Content formatの確認

図11.Content formatの確認

次に、「カードに追加」ボタンを押したら、入力内容がwords typeの各種fieldに保存されるようにします。

「カードに追加」ボタンを選択した状態でEdit workflowを選択します。編集画面に遷移したら、Click here to add an actionからData欄のCreate a new thingを選択します。

「カードに追加」ボタンのワークフローでアクションを選択する画面

 図12.ワークフローのアクション選択

words typeに新しく追加したいので、word mean otherにそれぞれのinputで入力されたデータを保存します。

words Typeに保存するデータを指定する画面

 

図13.データを保存する

入力後はinput内に入力した文字を消したいので、同じワークフローで次の動作として、Element ActionsのReset inputsを選択します。

同じワークフローにElement ActionsのReset inputsを選択する画面

図14.Reset inputsを選択

これで、単語と意味の入力処理が完了しました。

次に、単語と意味は必須にしたいので、どちらかが入力されていないと登録ができないようにします。

「カードに追加」ボタンを選択し、Conditionalタブから編集します。単語と意味のinputが空のときはボタンを押せないようにし、ボタンの色も変えたいため、図14のように設定します。

図15.条件処理の作成

続いて、入力欄が空のときに、枠を赤くし警告するように単語と意味のinputのConditionalタブで図15のように条件処理を決めます。

図16.警告の条件処理

プレビュー画面で確認すると必須項目になっていることが確認できます。

プレビューページで単語と意味の入力が空の場合に枠が赤くなるか確認している画面

図17.単語入力欄プレビュー

ページを読み込んだ際に表示する単語をセット

ここで、set state機能を用いて、wordsの行に番号を振り、切り替えができるよう設定していきます。ページがロードされたときにset stateを設定し行番号を取得しておきます。

単語表示のリピーティンググループの要素編集タブ右上の「i」マークをクリックするとElement inspectorが出てくるので、Add a new custom stateから追加します。単語のリストを取得するwordslistと行番号を取得するsetIndexを作成しました。このとき、numとして「カードに追加」を押したときに要素数に1を足す変数を設定しました。wordslistはwordsタイプのリストを引っ張ってきたものになります。

図18.setstateを作成

ワークフロータブから、Page is loadedにアクションを追加します。Element Actionsから、Set stateを選択し、図のように二つ設定します。

ワークフローのPage is loadedにSet stateを選択しwordsからwordslist作成するよう設定した画面

図19.ページロード時にwordsからリストを作成

図20.ページロード時に行番号を振る

前へ、次へボタンで単語を切り替える

「前へ」と「次へ」ボタンを押すと、単語カードに表示される単語と意味、備考が遷移するよう設定していきます。

各ボタンのワークフロー画面からElement Actions、Setstateを選択します。「前に」を押したとき、setIndexで決めた行番号を1ずらしたいので次のようにSearch for 部分を設定します。

図21.「前に」での切り替え

同様に「次に」を押したときに遷移するよう、今度はnum = RG単語表示’s setIndex+1に設定します。

 setIndexが1のときと最後のときはボタンを押せないように設定するために、Cobditionalタブで条件付けをします。

「前に」は、単語表示の行番号 setIndexが要素数の最小値、つまり1と等しいときに押せないように、矢印を赤くしクリックできないようにします。

図22.「前に」を押せないように条件付けする

「次に」は、行番号が要素数の最大値となった場合に押せないように設定します。

setIndexがwordsの要素数と等しいときにボタンを赤くしクリックできないように設定した画面

図23.「次に」を押せないように条件付け

これで、ページ送りの実装が完了しました。

意味をクリックして単語の意味を表示する

最後にカードをタッチしたら意味が表示されるよう設定します。

Setstateから表示、非表示の変数 isHiddenを設定します。単語表示部分をタッチしたら切り替えが起こるように、only whenでisHiddenが”no”のときに”yes”に変更し、逆の場合も同様に条件付けをし、2つのワークフローを立てます。

意味表示部分のワークフローでSet stateでisHiddenを設定し、only whenで条件付けをした画面

図24.タッチで意味を表示させる切り替えをする

意味と備考は、isHiddenが”no”のときに表示、”yes”のときに非表示にさせたいので意味と備考のConditionalタブからそれぞれ表示の設定します。

isHiddenが"yes"か"no"で意味と備考の表示、非表示を切り替えるよう設定する画面

図25.表示設定

非表示、表示ができるようになりました。

これで、単語帳として必要な機能を実装できました。プレビュー画面で確認してみます。

完成したアプリのプレビュー画面

図26.完成

最後に

Setstateや条件付けなど、初心者として難しい設定がありましたが、これを機会にbubbleに慣れる一歩となれば光栄です。bubbleには豊富な機能があり、もっと工夫を凝らせば理想のアプリを作ることもできるので、ぜひ学習を進めてみてください。

メンバーを募集中!

当社ではお客様に向き合い、お客様の事業成功にコミットをできる仲間を募集しています。

正社員、インターンから副業まで、幅広く採用活動を進めております。プロジェクトマネージャーやシステムエンジニアとして当社のシステム開発業務に携わってみませんか?

当社と共に、業界トップを目指して挑戦したい方は未経験者から経験者まで広く募集しているので、ぜひエントリーをお待ちしています。

システム開発のよくある悩み事「時間」と「コスト」で諦めていませんか…?

システム開発の見積もりで、高額な費用や長期の開発期間に驚いた経験はありませんか?ファンリピートのローコード開発なら、従来の開発では実現できなかった低コスト・高品質・高速開発を同時に実現します。

ファンリピートなら、複雑なシステムも最短4週間で開発!

ファンリピートは、100社以上の開発実績を持つローコード開発のエキスパートです。新規サービス開発からDX推進まで、幅広い分野でお客様のビジネスを加速させます。

\どんなプロジェクトでもまずはご相談ください/
システム開発の無料相談はこちらから

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ファンリピートのアバター

株式会社ファンリピート

FRnoteは株式会社ファンリピートのメンバーによって運営されている社内ブログです。ノーコード・ローコードの技術ブログを始めとして、最新のIT技術、業務で役立つノウハウなど様々なトピックをまとめています。


目次
閉じる