ファンリピート社のブログFR note

【2023年最新】Bubbleの新しい料金プランについて解説!

【2023年最新】Bubbleの新しい料金プランについて解説!

こんにちは。ファンリピートの鳴海です。


2023年4月6日に新しく発表されたBubbleの料金プランについて、何が変わったのか?なぜ変わったのか?など詳しく説明致します。

目次

当社では現在一緒に働くメンバー募集しています!
正社員
システムエンジニアとして当社のシステム開発業務に携わってみませんか?
未経験者から経験者まで広く募集しているのでぜひエントリーをお待ちしています。

2023年5月1日以降からの料金プラン

公式で発表している料金プランとなりまして、今回そちらを日本語訳したのが下記になります。

Bubble新料金表

通常、Agencyのプランを合わせた表となります。

プラン対象者料金主な特徴
FreeBubbleの使い方を学びたい方無料開発版、APIコネクタ、コンポーネントライブラリ、1つのアプリエディタ、25,000ワークロードユニット/月、6時間のサーバーログ
Starterアプリの立ち上げとテストをしたい方月額$32 (年額$29/月)Freeプランに加えて、ライブアプリ、カスタムドメイン、定期的なワークフロー、基本的なバージョン管理、175,000ワークロードユニット/月、2日間のサーバーログ
Growthユーザーベースを拡大したい方月額$134 (年額$119/月)Starterプランに加えて、2つのアプリエディタ、プレミアムバージョン管理、二要素認証、10のカスタムブランチ、250,000ワークロードユニット/月、14日間のサーバーログ
Teamチームとビジネスをスケーリングしたい方月額$399 (年額$349/月)Growthプランに加えて、5つのアプリエディタ、25のカスタムブランチ、500,000ワークロードユニット/月、20日間のサーバーログ、サブアプリ
Agencyクライアントの代わりに構築するのに最適月額$85 (年額$78/月)2アプリエディター、プレミアム版管理、10カスタムブランチ、2GBストレージ、150kワークロードユニット/月、2日サーバーログ

下記の記事から参考にしています。

Bubble Blog | What you need to k...
Upcoming Changes to Bubble’s Pricing Plans in 2023 Bubble's new pricing will go into effect on May 1, with an 18-month legacy period for existing customers.

またAgencyプランについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【Bubble】ノーコードツール・BubbleのAgencyプランって?詳細について説明します! 【】 WEBアプリケーション開発ができるノーコードツールとして「bubble」が最近多く利用されています。今回はbubbleの通常プランとは別の「Agency Plan(エージェンシー...

どのような違いがあるか

高額のプランに連れて、カスタムドメインや2FA認証、作成できるブランチ数、使用できるワークロードが変わってくるみたいですね。

また以前のFree版では、外部APIが使えなく有料から使えていたのですが来月から使えるようになるみたいで、技術調査がより捗るなと思いました。

既存のアプリはどのように切り替えればいいか

現在使用しているアプリでは、どのような影響があるか下記でまとめました。

  • 既存のアプリについて
  • 新規のアプリについて

既存のアプリについて

既存のアプリでは、下記のような選択があります。

  1. 2024年10月1日までの期間まで現在のプランが維持されますが、約10%の値上げが適用されます。
  2. 2023年5月1日以降、新しい料金プラン(上記で詳細を説明済み)に切り替える。

新規のアプリについて

2023年5月1日以降に新規アプリ作成を行った際は、新しい料金プランが適用されます。

Bubble Blog | What you need to k...
Upcoming Changes to Bubble’s Pricing Plans in 2023 Bubble's new pricing will go into effect on May 1, with an 18-month legacy period for existing customers.

なぜ価格変更するようになったのか?

今までは特に料金プランの発表はなかったのになぜそのようになったのか下記の順で説明します。

  • ワークロードの導入
  • 従量課金制の導入
  • 新しいプランの追加

ワークロードの導入

サーバー容量(Server logs)での計測からワークロード(Work load)という新しい使用量ベースでの計測に変わります。

ワークロードについては記事の続きで解説してますので、見てくれればなと思います。

従量課金制の導入

ほとんどはプランに含まれているワークロードで十分ですが、超過したワークロードを使用した場合はその時に止まるという訳ではありません。月払い時に超過分を支払いを行うといった内容となります。

今までは容量制限があり、速度とパフォーマンスが制限されていましたが、今回の導入にそういったことがなくなるということですね。

新しいプランの追加

以前のプランでは、personal、premium、professional、productionという形でしたが、次からは、Free、Starter、Growth、Teamというプラン名に変わります。

内容的には以前のものとなりますが、料金が大きく異なっています。

  • personalプランがStarterプランで$4の増加(¥535円)
  • professionalプランがGrowthプランで$19の増加(¥2,541.25円)
  • productionプランがTeamプランで$76の増加(¥10,165円)

※現時点(2023/04/12)での$1ドルあたり、¥日本円は133.75円での計算となります。

プラン月額料金主な特徴
Free無料コアプラットフォーム機能、Bubbleブランディング、コミュニティサポート
Personal$25 / 月コアプラットフォーム + API、カスタムドメイン、メールサポート、その他多数
Professional$115 / 月3つのサーバー容量、2つのアプリエディタ、3つの開発バージョン、その他多数
Production$475 / 月10つのサーバー容量、15つのアプリエディタ、20つの開発バージョン、その他多数
Customお問い合わせください専用サーバー、任意の設定にスケーリング、ホスティング地域の選択、優先サポート
Bubble
Bubble Pricing Discover Bubble's monthly plans and features. Bubble is a visual programming language. Instead of typing code, use a visual editor to build applications.

ワークロードについて

新しく導入されたワークロードについて、下記の通りで説明します。

  • ワークロードとは
  • 使用量はどうなるのか
  • ワークロードが不足してしまった場合は
  • どのサブスクリプションを選べばいいのか

ワークロードとは

BubbleがアプリでAPI処理、データベース操作、ワークフロー、UXの変化(コンディショナルの設定)などの作業を計測する指標となります。

単位ではWUという形で、月次ベースで計測されます。

以下がTierに基づくサブスクリプションの表となります。

ティアワークロード単位ワークロード料金月額料金年額料金
ティア1200K$1.5 / 1k WUオーバー$29 / 月$26 / 月 (年額請求)
ティア2750K$1.4 / 1k WUオーバー$99 / 月$89 / 月 (年額請求)
ティア32.5M$1.2 / 1k WUオーバー$299 / 月$269 / 月 (年額請求)
ティア46M$1.0 / 1k WUオーバー$599 / 月$539 / 月 (年額請求)
ティア520M$0.8 / 1k WUオーバー$1,499 / 月$1,349 / 月 (年額請求)

使用量の確認について

ワークロードの使用量は、アプリ内で活動したデータベースのCRUD、外部APIとの通信といった処理で、どの処理が一番活動しているかなど詳しく確認することができます。

またBubble公式で必要なワークロードに合わせて、プランを表示してくれるツールがありますので、一度下記で確認してみてください。

Bubble
Bubble | Build, design, and launch apps faster From first-time founders to experienced engineers, Bubble allows users to build, design, and launch apps in record speed – no code required.

ワークロードが不足してしまった場合は

ワークロードが不足する場合、Starter、Growth、Teamplan に追加のワークロード層を追加して購読することができます。また、従量課金制のみに依存するか、合計支出を制限することを選択できます。

どのサブスクリプションを選べばいいのか

コスト効果の高いサブスクリプションを選ぶためには、まず必要な機能を提供するプランを選び、必要に応じて追加のワークロード層を追加します。

例えば、先月300万WU未満のワークロードを使用したアプリがあり、今月も同様の量を使用すると予想される場合、Starterプラン(32ドル)にWU Tier 3(299ドル)を追加し、合計で331ドル/月を支払うことが最も費用対効果の高い選択です。

Bubble Blog | What you need to k...
Explainer: Bubble's Workload Metric Here's how to decide how much you might need.

Bubbleは今後どのような展開を考えているか?

最近Bubbleでは大きな変化を感じつつ、今後はどのような展開を考えているか下記でまとめました。

  • 無料での構築の維持、手ごろな価格での提供
  • プラットフォームの改善

無料での構築の維持、手ごろな価格での提供

Bubbleは、無料でアプリを構築でき、手頃な価格でローンチできることを目指しています。無料プランは創業者にとって非常に使いやすく、アプリを開発・実験するために十分なワークロードが提供されているとのことです。

また、アプリの成長に合わせてワークロードやファイルストレージを追加できる柔軟性があります。

さらに、Bubbleは透明性、明確さ、可視性を重視しています。このため、既存の顧客には18ヶ月間のレガシープライシング期間が提供されており、新しいワークロードチャートやリソースを利用して、アプリのワークロード使用量に慣れる時間が十分に確保されています。

これにより、ユーザーはビジネスに与える影響を深く理解し、アプリを最適化することができます。

プラットフォームの改善

Bubbleは技術の民主化を目指し、プラットフォームの改善に積極的に取り組んでいます。

これにより、ユーザーに優れたサービスを提供することができます。今後の投資で期待されている主な改善点は、エディタのデザインとUXの刷新、高速なページロードによるパフォーマンスと検索エンジン最適化の向上、プログレッシブウェブアプリやApp Storeアプリの作成が可能なモバイルソリューションの構築です。

さらに、大規模なデータベースを簡単に操作できるバルクデータ操作の実現、プラグインエディタとマーケットプレイスの改善、世界中で低遅延のインフラ構築など、さらなる機能や改善が予定されています。

Bubble Blog | What you need to k...
Upcoming Changes to Bubble’s Pricing Plans in 2023 Bubble's new pricing will go into effect on May 1, with an 18-month legacy period for existing customers.

まとめ

今回は2023年05月01日から適用される新しいBubbleの料金プランについて説明しました。まだまだ詳細的な情報が公開されていないので、あり次第ブログを更新していこうと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

メンバーを募集中!

当社ではお客様に向き合い、お客様の事業成功にコミットをできる仲間を募集しています。

正社員、インターンから副業まで、幅広く採用活動を進めております。プロジェクトマネージャーやシステムエンジニアとして当社のシステム開発業務に携わってみませんか?

当社と共に、業界トップを目指して挑戦したい方は未経験者から経験者まで広く募集しているので、ぜひエントリーをお待ちしています。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ファンリピートのアバター

株式会社ファンリピート

FRnoteは株式会社ファンリピートのメンバーによって運営されている社内ブログです。ノーコード・ローコードの技術ブログを始めとして、最新のIT技術、業務で役立つノウハウなど様々なトピックをまとめています。

目次
閉じる