こんにちは! ファンリピートの井手です。
2023年1月からファンリピートでインターンをさせていただいています。
本記事では、文系・プログラミング未経験の大学生が、エンジニアとしてフルリモートでインターンに3ヶ月間従事して感じたことを紹介していきます。
文系・未経験の方だけでなく、ファンリピートについてもっと知りたい方にも有益な情報を書いておりますので、ぜひご一読ください!
筆者のプロフィール紹介
はじめに、筆者のプロフィールを紹介していきます。
- 所属:地方大学の文系学部
- 知識:ITパスポート取得程度の知識あり
- 経験:プログラミングの経験なし
- 備考:基礎的なICTツール(Slack・Office365・Google Workspaceなど)の使用経験あり
上記の通り、ITに関して触り程度の知識を得ている・各種ツールの使い方が分かるといっただけで、自身でコードを書く・開発に携わるといった経験はありませんでした。
そんな中、「ノーコードツールを用いて開発を行っているファンリピートであれば、未経験の私でもシステム開発の現場に携われるかもしれない」という想いから、ファンリピートのインターンへ応募したという背景があります。
現在の業務内容
現在の私の業務内容は以下の通りです。
- 各種ITツールに関する記事の作成・更新
- 社内プロジェクトの推進
- 開発ツール「bubble」のチュートリアル実施
以上のように、記事執筆・更新にあたって各種技術の知見を深めつつ、開発現場へ参加するための基礎を養うため、開発ツールのチュートリアルに取り組んでいます。
チュートリアルが終了次第、サポートとして開発プロジェクトに参画予定です。
インターンをして感じたこと3選
ここでは、本題の「文系・未経験の学生が3ヶ月間、ファンリピートのインターンに取り組んだ感想」を書いていきます。
その1:フォローが手厚い
私は今まで、フルリモートの長期インターンに従事した経験も、プログラミングで開発を経験したこともなかったため、インターンの合格通知を頂いたときは「今の自分は何もできないけど、今後どうなるんだろう?」と思っていました。
そんな中、加入して一番初めに感じたことが、この「フォローの手厚さ」でした。
加入時に各種ツールや社内規則についての説明を受けられるだけでなく、各業務を進めるにあたってのマニュアルがあり、新しく加入した人でもすぐに業務に取り組めるような環境が整備されています。
初めはチュートリアルを通じて開発の基礎を学ぶことになるため、「未経験でいきなり開発現場に」といったこともありませんでした。
また、ファンリピートではGatherというバーチャルオフィスを使用しており、代表の竹村さん・社員さん・他の学生インターンの方にすぐ質問できる場も用意されていました。
そのため、フルリモートでも支障なく業務に取り組むことができています。
その2:手を挙げればどんどん仕事を任せてもらえる
感じたことの2点目は、手を挙げればどんどん仕事を任せてもらえることでした。
ファンリピートでは、初めの1~3ヶ月程でBubble(ファンリピートが使用しているノーコードツール)のチュートリアルに取り組んだり、記事作成などを通して会社理解を深めたりした後は、開発現場にサポートとして入ることもできます。
開発現場の最前線で活躍されている学生インターンの方もいらっしゃるため、非常に良い刺激をもらいながら業務に取り組むことができています。
その3:時間・場所に縛られない柔軟な働き方ができる
感じたことの3点目は、時間や場所に縛られない働き方ができることです。
ファンリピートで勤務されている方は皆さんフルリモートのため、社員さん・インターンの学生問わず日本全国各地の方がいらっしゃいます。
実際に私は西日本の地方都市におり、3月には海外から業務に取り組むこともありました。
また、時間という観点では、勤務時間を複数パターンから選ぶことができるため、日によって以下のように時間を調節して働くこともできます。
- 午前からフルタイムで業務に取り組む
- 午後から短時間業務に取り組む
そのため、「講義で午前中は出勤できない」「地方の大学に所属している」といった学生でも勤務可能な環境があります。
※2023年5月以降より、一部状況において出社の可能性がある旨が連絡されたため、2023年5月以降に加入される方は状況が異なる可能性がございます。
未経験者が意識したいポイント3選
ここでは、3ヶ月間のインターンで感じた「未経験者が意識したいポイント」について取り上げていきます。
その1:分からないことはすぐに聞く
私が3ヶ月間インターンに取り組み、未経験者にとって最も大事だと感じたのが、この「分からないことはすぐに聞く」という姿勢です。
ファンリピートに限らず、他のITベンチャー企業さんでも同様だと思いますが、文系・未経験でエンジニアとしてインターンに従事する学生は少ないのではないでしょうか。
そのため、「他の方が分かることが分からない」「社内で用いられる技術用語が理解できない」といった状況に何度も陥ります。この点に関しては、コーディングを必要としないノーコードツールであっても、情報系の学生の方との差が大きく出る点です。
この状態を放置すると、自分でできることが全く増えない上に、プロジェクトの遅延要因にもなって、共に取り組むメンバーにも迷惑がかかってしまいます。
もちろん、「何らかの仮説をもって質問するべき」という前提はありますが、考えても答えが出ない・そもそも仮説を立てられないといった場合には、すぐに質問・相談しにいくことがとても重要です。
その2:できること/できないことをはっきり伝える
意識すべきと考えるポイントの2点目は、できること/できないことをはっきりと伝えることです。
「早くできるようにならなきゃ」という思いから、できるか分からないことを「できる(できるまで努力する)」と言ってしまいそうになることもあると思います。
しかし、この「できること」を大きく見積もりすぎると、現状の能力とのギャップで苦しむ上、「できること/できないことを客観的に把握できていない」と周囲から認識され、タスクを振られづらい状況になってしまいます。
そのため、できること/できないことをはっきりと伝え、どちらか分からない場合にもその旨を率直に述べることが非常に重要だと感じます。
その3:目の前の成功/失敗にとらわれない
意識すべきと感じたことの3点目は、目の前の成功/失敗に囚われないことです。
開発全体のうち一部の成功/失敗に固執し一喜一憂すると、失敗したときのモチベーション低下が非常に大きいです。
これは私も陥ってしまった事態で、取り組んでいたチュートリアルで「方法は分かっているが、一部の機能をなぜか実装できない」「どんなに調整しても、アプリのレイアウトが崩れてしまう」といった状況になり、モチベーションが下がりそうになったことがありました。
しかしながら、「資料を何度も読み返す」「少し時間を置き、頭を冷やしてから再開する」などをしたことで、躓いていた状況が嘘のように解決したことが何度もあります。
このように、目の前の躓きに囚われて諦めるのではなく、長期的な目線で根気強く取り組んでいくことが重要です。
最後に
本記事では、文系・プログラミング未経験の学生が3ヶ月のインターンで感じたリアルを取り上げました。
文系・プログラミング未経験の私でしたが、努力を積み重ね、周りの方の助けを借りながら、業務に取り組むことができています。
本記事を見て「自分もシステム開発の現場に携わってみたい!」と思った方、ぜひファンリピートへ応募してもらえると嬉しいです!
一緒に働けることを楽しみにしています!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
メンバーを募集中!
当社ではお客様に向き合い、お客様の事業成功にコミットをできる仲間を募集しています。
正社員、インターンから副業まで、幅広く採用活動を進めております。プロジェクトマネージャーやシステムエンジニアとして当社のシステム開発業務に携わってみませんか?
当社と共に、業界トップを目指して挑戦したい方は未経験者から経験者まで広く募集しているので、ぜひエントリーをお待ちしています。