ファンリピート社のブログFR note

bubbleでtextを含めて連番を振る方法とは!?

こんにちは!ファンリピートの加藤です。

最近はbubbleでの開発に励んでいますが、日本語での記事がなかなか見つからなかったバックエンドを用いた連番付与の実装方法について共有できればと思います。

2023年5月から新料金プランとなり、無料プランのバックエンド機能が設定できますが、利用自体は課金やフリートライアル期間から実装する必要があります。

ぜひバックエンドの利用方法になれる一歩として活用していただければと思います!

目次

\ 年末までに限った無料特典 /
貴社のシステム開発・アプリ開発を爆速で進めるための
【毎月先着2社限定】デモアプリ構築・無料依頼フォーム

【当社では、こんなデモアプリがすぐに作れます】

  • 貴社で「まずつくってみたい」試作品アプリの構築を毎月先着2社限定で無料で承っております
  • 社内の管理システムからtoB, toCのWebサービスまで幅広くご支援可能です
  • ご興味のある方は下記のフォームよりお申し込みください

bubbleとは

bubbleとはノーコードツールの名前のことですが、有名で老舗なツールと認識されている方も多いかもしれません。

一般的にウェブアプリケーションを作成しようとするとサーバーサイドとフロントサイドに関する知識やhtml、CSS、Java scriptなどの多数の言語の習得が必要となります。ただでさえ工数も多く必要になり、追加機能を付ける度にデータ構造の見直しなどさらに多くの手間がかかってしまいます。

しかし、ノーコードツールを利用すれば多少の知識は必要になるものの多数の言語習得の必要がなく、工数の大幅な削減が期待できます。

bubbleについての詳細は「ノーコードツール「Bubble」って?特徴・料金・使い方を解説」という記事でも解説しておりますので、気になる方は一度ご覧になってみてください。

実装していく!

任意のページを用意します。ここでは「home」として開発を進めていきます。

データを作成する!

まずはデータ構造などの前提についてご説明します。

データ構造のER図

それぞれのProduct_infoがリストとしてPurchase_info紐づいており、今回はProduct_infoのcountに連番を付与していく想定です。つまり、1つの買取情報にいくつかの商品情報が連携している、いわゆる1対多の状態です。

実装の前提はある買取の商品リストが表示されており、ボタンを押すと連番と付与される仕組みになっています。ただ数字を連続で振っていくのではなく、ここでの連番は「AB+4桁の数」とします。

例)12番目の時、count:AB0012

*今回はcount以外のデータはDataタブから直接挿入していきます。

ではエディターの画面左にある「Data」タブをクリックします。

Dataタブの場所

そして、「New type」にPurchase_infoとProduct_infoをそれぞれ新たなデータとして作成します。それぞれのデータ型は以下を参照してください。

特にPurcase_infoのProduct_infoのデータ型を「List of Product_info」とすることに注意してください。

Product_infoのデータ
Purchase_infoのデータ

それではマスタデータを用意します。データ作成用のフォームを作ったり、csvから読み込ませたりすることが可能ですが、今回は実験的に実装内容が見たいので、直接入力していきます。(すでにデータがある場合は読み飛ばしてください。)

次にApp dataからまずProduct_infoから入力していきます。「All Product_infos」から「New entry」をクリックします。

Product_infoのデータを挿入する

「Product_name」にテスト1と入力して「CREATE」を押下するとデータが作成できます。今回はこれをテスト1からテスト5まで用意します。

すると以下のようなテーブルが完成します。

格納されたProduct_infoのデータ

次にPurchase_infoを作成します。「All Purchase_info」から同様にデータを作成します。ここでの買取名(Purchase_name)は買取テスト1と買取テスト2として作成します。

すると以下のようなテーブルができます。

格納されたPurchase_infoのデータ

以上までの設定ではPurchase_infoとProduct_infoの情報が紐づいていないので、買取テスト1にはテスト1〜テスト3、買取テスト2にはテスト4とテスト5を連携させます。そのためにはPurchase_infoに追加したいProduct_infoのunique idを保存させてやる必要があります。それではテスト1の編集ボタンから情報を確認します。

Product_infoからunique_idをコピーする

以下の赤枠の情報をコピーしておきます。

Purchase_infoに移り、編集ボタンを押下します。そして、「Product_info」の欄に先ほどコピーしたunique idをペーストし、AddをクリックしてSAVEします。すると、Product_infoに情報が追加されているのが確認できます。

Product_infoからunique_idをコピーした内容をPurchase_info内にペースト

すべてを同様に設定すると以下のようになります。

格納し終えたPurchase_infoとProduct_info

UIを完成させよう!

ちなみに以下のようなUIを目指して作っていくので完成図を思い浮かべながら実装してください。

UIの完成例

それでは画面左の「Design」タブからUIを設定していきます。

Designタブの場所

ではリストを表示させるために「Visual elements」の「Repeating Group」をドラッグ&ドロップします。

Repeating groupをドラッグ&ドロップ

次に「Text」を4つ、「Button」1つドラッグ&ドロップします。

TextとButtonをドラッグ&ドロップ

配置した4つの「Text」をShiftキーを押しながら選択し、右クリックをします。「Croup elements in」から「Column container」を選びます。

次にRepeating Group とButtonを同様にグループ化します。

Group全体をコピーし横に並べておきます。

Repeating groupを複製

コピーしたGroupに買取情報を表示させるため、番号にあたるTextと連番付与のButtonを削除します。また、残ったButtonをグループ化します。

各エレメントは以下のように名前をつけたので、参考にしてみてください。

各エレメントの設定例

次に各エレメントで表示、選択するデータについて設定していきます。ここでは買取情報->商品情報の順にしていきます。

買取情報を表示させるRepeating groupは以下の様にDo Search forからTypeをPurchase_infoにしましょう。

Repeating groupのData sourceをSearch for Purchase_infoにする

Repeating group内のGroupは以下のように設定します。

GroupのData sourceをCurrent cell's Purchase_infoにする

買取名を表示させるTextではParent group’s Purchase_info’s purchase_nameを選択します。

TextのData sourceをParent group's Purchase_info's purchase_nameにする

商品情報に関する設定をします。商品情報を表示させるRepeating groupのData sourceをdo Dearch forからTypeをProduct_infoとします。

Repeating groupのData sourceをSearch for Product_infoにする

商品情報を格納するGroupを以下のように設定します。

GroupのData sourceをCurrent cell's Product_infoにする

各Textエレメントは買取名をParent group’s Product_info’sproduct_nameとし、番号をParent group’s Product_info’s countとします。

TextのData sourceをParent group's Product_info's product_nameにする
TextのData sourceをParent group's Product_info's countにする

Buttonを直下で囲むGroupのData sourceをGet data from page URLとし、parameterの名前とTypeをそれぞれPurchase_infoとします。

ButtonのData sourceをGet Purchase_info from page URLにする

Workflowを設定する!

ここでは2点設定します。

  1. 買取情報をクリックしたら、それに紐づく商品について表示する
  2. 同一買取情報に紐づく商品情報にそれぞれ連番を振る

2が本ブログのメインとなっていますが、1についてまず実装していきます。買取情報について格納したGroupを左クリックして「Start/Edit work flow」を押下します。

GroupのStart/Edit workflowを選択する

「Click here to add an action…」から「Display list in a repeating group」を選択します。Elementに商品を表示するRepeating groupを選択し、Data sourceをCurrent cell’s Purchase_info’s Product_infoを選択します。

商品を表示させているRepeating groupのData sourceをCurrent cell's Purchase_info's Product_infoにする

また、go to page…からhomeを選択し、以下のように設定します。KeyはPurchase_info、値はCurrent cell’s Purchase_info’s unique idとします。ここではurl上に選択した買取情報のunique idを乗せ、ボタンを格納するGroupにPurchase_infoの情報をとれるようにするための実装です。

Go to page homeで現在のPurchase_infのParameterを遷移させる

次に2について実装していきます。

画面左上の「Page:home」を押下すると以下のタブが出現するのでBackend workflowsを選択します。

左上のタブからBackend workflowsへ遷移

「General」から「New API workflow…」を選択します。

New API workflow...を選択する

「API workflow name」にこのworkflowの名前をつけます。なんでも大丈夫ですが、わかりやすいものにすることをお勧めします。

また、「+Add a new parameter」を押下してKeyをProduct_info、TypeをProduct_infoとします。

API workflowを設置する

「make changes to thing…」を選択し、「Thing to change」をProduct_infoとします。「+chage another field」を押下後、count = Arbitrary textとします。

make change to...を選択したのちの設定

Text部分に「ABProduct_info is not empty:formatted as text」と入力します。

これはAB(Product_infoが空出ないとき、フォーマットをTextにする)という内容です。

Arbitrary textをAB(Product_infoが空出ないとき、フォーマットをTextにする)という内容で設定

Only whenを「Product_info’s count is empty」とし、countが格納されていないProduct_infoにのみ連番が振られるようにします。

Formatting for yes部分を「0000Search for Product infos:first item’s count:converted to number + 1」とします。上記条件が真の時に(0000に探したProduct_infoの1番目のcountをnumber型に変換した値+1)を表示させる設定です。

Formatting for yes部分を「0000Search for Product infos:first item’s count:converted to number + 1」

Product_infoをcountを降順で与える設定です。

データを降順にする

Text部分に「ABProduct_info is not empty:formatted as text」以降のmoreを押下してtruncaterd from end to 4と設定します。例えば、対象のProduct_infoが3番目の時、「AB00003」となりますが、truncaterd from end to 4により数字部分は最初の0を除くことで4桁に変換されます。すると所望の「AB0003」の値が格納されるわけです。

それではフロントの画面に戻ってButtonのworkflowを「Start/Edit workflow」から設定します。

GroupのStar/Edit workflowを選択


Workflowは以下のように設定してください。

schedule API workflow... on a listの設定

プレビュー画面で確認しよう!

プレビュー画面から買取テスト1の部分を選択し、連番ボタンを押下すると以下のようになります。

買取リスト1を選択したときのプレビュー画面例

買取テスト2について実行すると以下の通りです。

買取リスト2を選択したときのプレビュー画面例

この実装方法の利点は各買取内で何番目かというよりは全体の中で何番目か頭に文字をつけてデータを作れる点にあります。また、リストに一括でデータを与えることができ、only whenなどの条件次第では買取情報のステータス(本ブログでは実装していない)に応じた連番付与も可能になります。

単に各買取内で何番目の値かという実装はRepeating groupのCurrent cell’s indexで可能になるのでそちらでも試してみてください。

まとめ

以上、textを含めた連番付与でした!

データを作成、更新した日付でソートしたりと他にもやり方は存在するかもしれませんが、今回は買取情報のステータスによった変化に対応できる実装なので応用させることができます。ぜひ参考にしてみてください!

メンバーを募集中!

当社ではお客様に向き合い、お客様の事業成功にコミットをできる仲間を募集しています。

正社員、インターンから副業まで、幅広く採用活動を進めております。プロジェクトマネージャーやシステムエンジニアとして当社のシステム開発業務に携わってみませんか?

当社と共に、業界トップを目指して挑戦したい方は未経験者から経験者まで広く募集しているので、ぜひエントリーをお待ちしています。

\ システム開発にお悩みの方へ /
貴社のシステム開発・アプリ開発を爆速で進めるための
超高速開発が分かる資料3点セット

【下記の3点の資料が無料でダウンロードできます】

  • 【料金表付き】新規事業を爆速で立ち上げられる高速開発支援サービスの紹介資料
  • 【最短24時間で納品?】高速開発のプロジェクト支援事例集
  • 導入に向けて開発プラットフォームのランニングコスト比較表
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ファンリピートのアバター

株式会社ファンリピート

FRnoteは株式会社ファンリピートのメンバーによって運営されている社内ブログです。ノーコード・ローコードの技術ブログを始めとして、最新のIT技術、業務で役立つノウハウなど様々なトピックをまとめています。


目次
閉じる